【愛猫の健康寿命延長計画】おやつサプリで腎臓病予防始めました!
昨年発症した膀胱炎も完治し、ますます元気いっぱいの愛猫ハナですが、いよいよ今年で15歳。 月日が経つのは早いもので、飼い猫の平均寿命15.33歳(平成29年 一般社団法人ペットフード協会調べ)に手が届く年齢となりました。…
昨年発症した膀胱炎も完治し、ますます元気いっぱいの愛猫ハナですが、いよいよ今年で15歳。 月日が経つのは早いもので、飼い猫の平均寿命15.33歳(平成29年 一般社団法人ペットフード協会調べ)に手が届く年齢となりました。…
以前、シニア猫の加齢による特徴についてご紹介しました。 猫も人と同じように、加齢に伴い「身体」や「行動」に変化が現れるのですが、その変化と勘違いしやすいため、気付きにくい病気が幾つかあります。 その病気の一…
前回は、我家の長老ハナと比較しながら、加齢によるシニア猫の「身体」や「行動」の変化についてご紹介しました。 今回は、シニア猫の加齢による変化に合わせて、してあげたい対処法について紹介させていただきますね。 シニア猫の加齢…
早いもので、我家の長老ハナも保護してから14年が経とうとしています。 現在、シニア期の真っただ中なのですが、 まだまだ、毛づやもよく、食欲も衰えていません。 しかし、最近気付いたのですが、抱っこすると以前よ…
チョビの肥満解消ダイエット6ヶ月目の結果報告 いよいよチョビのダイエットも当初予定していた6ヶ月目を迎えました。 やっとチョビの1日の消費カロリーも分かり、 消費カロリーより少ない食事を続けた写真です。 いかがでしょうか…
チョビの肥満解消ダイエット5ヶ月目の結果報告 上の写真はダイエット5ヶ月目のチョビの姿です。 いかがでしょうか、少しスッキリしたような気もするんですが・・ 親バカ飼い主の欲目ですかね・・(汗 8月末からスタ…
チョビの肥満解消ダイエット4ヶ月目の結果は? え~、上の写真をご覧いただくと分かると思うのですが・・ まだまだムッチムチです。(+_+) 8月末からスタートしたチョビのダイエットですが、最初の1ヶ月間は0….
子猫には特に注意が必要です 猫汎白血球減少症は、致死率が高い事で有名な感染症です。 特に、子猫が発症した場合の致死率は90%以上とも言われています。 しかし、予防ワクチンの効果が非常に高いので、ワクチン接種さえ受けていれ…
あまり知られていない感染症ですが・・ 猫伝染性腹膜炎と言う病名を聞かれて、ご存知の方は少ないかもしれません。 しかし、この病気は一度発症してしまうと、非常に致死率の高い感染症なんです。 それに、猫伝染性腹膜…
間違った知識を持っていませんか? 猫免エイズウイルス感染症は、正式名称を猫後天性免疫不全症候群と言い、一般的には「猫エイズ」と呼ばれている感染症です。 「エイズ」という病名が付いているので、「感染力が強い」や「一度感染し…
猫白血病ウイルス感染症ってどんな病気がご存知ですか? 病名の中に「白血病」という言葉が入っているので「なんとなく怖い病気なんだろうなぁ~」と思っている方も多いと思います。 恥ずかしながら、私もこの病気を調べるまでは漠然と…
一般的には猫カゼと呼ばれていますが・・ 実は、猫カゼとは「風邪のような症状」が現れる3つの猫の感染症の総称なのです。 それに、3つそれぞれの感染症は症状も少しずつ違いますし、効果のある予防ワクチンの種類も変わってくるので…
愛猫を感染症から守るためには? 愛猫を感染症から守るために、飼い主であるあなたに出来る事は何だと思いますか? まず初めは、あなたが猫の感染症について知る事です。 次に、愛猫に感染症の予防をしてあげる事です。 最後は、もし…
チョビの肥満解消ダイエット3ヶ月目の結果は? 8月末からスタートしたチョビのダイエットですが、「最初の1ヶ月間で0.2kg減」とかなり順調でした。 しかし、次の9月末から10月末の1ヶ月間は体重の増減は無く、早くも停滞期…
なぜ猫は慢性腎不全になりやすいの? 猫は他の動物に比べて「慢性腎不全」になりやすい動物です。 理由は諸説あるのですが一説では、猫は尿道が細いうえにオシッコの量や回数が少ないので、「尿石症」や「尿路閉塞症」にもなりやすく、…
愛猫の長生きに健康診断は不可欠です 愛猫に長生きしてもらうためにも「病気知らず」でいて欲しいものです。 しかし、猫は自分の体調が悪くてもあなたに伝える事が出来ません。 ですので、愛猫の病気や体調不良にいち早…
最近のコメント