間違った知識を持っていませんか?
猫免エイズウイルス感染症は、正式名称を猫後天性免疫不全症候群と言い、一般的には「猫エイズ」と呼ばれている感染症です。
「エイズ」という病名が付いているので、「感染力が強い」や「一度感染してしまうと必ず命を落としてしまう」など凄く怖い病気と思っている方も多いようです。
しかし、猫エイズウイルス感染症は人はもちろんですが、猫科の動物以外にも感染する事はありません。
それに、もし猫免疫不全ウイルスに感染してしまっても、病気と上手く付き合う事で「発症を防ぐ事」も出来るので、病気の症状が出ること無く一生を終える猫もいるのです。
どんな病気も正しい知識を持っていなければ、「予防」や「早期発見」「早期治療」を行う事は出来ません。
今回は、間違った知識を持つことも多い、猫エイズウイルス感染症についてまとめてみました。
猫エイズウイルス感染症の感染経路
猫エイズを引き起こす、猫免疫不全ウイルスはキャリア猫の体液に含まれています。
なので、キャリア猫との「ケンカ」や「交尾」などの接触感染が主な感染経路となります。
しかし、猫免疫不全ウイルスは感染力が弱いので、「グルーミング」や「食器共用」などの唾液による感染の可能性は低いと言われています。
他にも、母猫が感染している場合は生まれた子猫にも感染している事があるのですが、可能性はかなり低いと言われています。
それと、生後6ヶ月以内の子猫は、猫免疫不全ウイルスに感染していなくても陽性反応が出る事があるので、ウイルス検査を行う場合は獣医さんに相談する事をおススメします。
猫エイズウイルス感染症の症状
この感染症は現れる症状や発症する時期により、4つに分類されています。
急性感染期
猫免疫不全ウイルスに感染してしまう事で最初に現れる症状です。
「発熱」や「下痢」「リンパ節の腫れ」といった症状が数週間?数ヶ月続きます。
感染した全ての猫に現れる訳ではありませんので、猫免疫不全ウイルスに感染しても無症状な場合もあります。
無症候性感染期
猫エイズウイルス感染症は初期症状が納まる、全く症状が無く普通に生活を送る事が出来るようになる事がほとんどです。
しかし、病気が治った訳では無く、猫の体内では猫免疫不全ウイルスによってリンパ球の減少が進んでいます。
期間は数年?十数年と、猫により個体差が大きい時期でもあります。
しかも、猫の「免疫力」によってはこれ以上症状が進まない事もあります。
持続性全身性リンパ節腫張(PGL)期
病気の症状が無い無症候性感染期を過ぎると、再び「リンパ節の腫れ」と言った症状が現れてしまう事があります。
この時期は2ヶ月?4ヶ月続く事が多いのですが、症状の目立たない猫もいるので、気付かない事も多く注意が必要です。
この症状が現れてしまうと、ほとんどの猫が最終期に進んでしまいます。
エイズ発症期
この時期にはいると免疫力が低下が著しくなり「エイズ関連症候群」と呼ばれる症状が現れます。
主な症状としては、「口内炎」や「鼻炎」「結膜炎」「皮膚炎」などがあります。
その他にも、「体重の減少」や「下痢」「嘔吐」「風邪」といった症状も現れます。
さらに症状が進むと、「日和見感染症」や「肺炎」「悪性腫瘍(ガン)」なども現れ、多くは数ヶ月で命を落としてしまいます。
著しい免疫力の低下により、普通なら感染しないような弱い細菌などにも影響受けてしまい様々な症状が出る事
猫エイズウイルス感染症の予防法
猫エイズウイルス感染症は、「三種混合ワクチン」や「五種混合ワクチン」などの混合ワクチンでは予防する事は出来ません。
混合ワクチンでは無く、単体の猫免疫不全ウイルス専用のワクチンを接種する必要があります。
研究の結果、このワクチンには約70%の予防率がありますが、同時に重大な副作用の可能性がある事も分かっています。
その副作用の中でも深刻なのが、「ワクチン関連肉腫」と呼ばれる悪性度の高い繊維肉腫で、発症確立が1/1000?1/10000もあるのです。
その他の副作用としては、ワクチン接種後に「炎症」や「発熱」「下痢」「嘔吐」などの症状が見られることもありますし、猫によっては「蕁麻疹」や「アナフラキシーショック」などのアレルギー症状が現れる事もあります。
それと、猫免疫不全ウイルスのワクチン接種は他のワクチンとの同時投与が出来きません。
なので、最低でも投与感覚を1ヶ月以上あける必要があります。
猫エイズウイルス感染症の治療法
医療の発達した現在でも、猫エイズウイルス感染症を完治させる特効薬は開発されていません。
なので、症状に合わせた「対症療法」や猫の免疫力を向上させるための「インターフェロン治療」が主な治療となります。
例えば、「貧血の場合は輸血」「口内炎などの炎症には抗生物質の投与」「下痢などには抗菌薬の投与」などの症状に合わせた治療を行う事となります。
猫エイズウイルス感染症の症状・予防・治療法ーまとめ
猫エイズウイルス感染症を予防するためのワクチン接種ですが、「ワクチン関連肉腫」など重大な副作用の可能性もあるので、リスクが高いと言わざるを得ません。
なので、獣医さんの中でも積極的に猫エイズワクチンを薦める方はほとんど居られないのが現状です。
それに、「完全室内飼いでキャリア猫との接触を防ぐ」や「猫の食事やストレスに注意して免疫力を強化する」事で予防することも出来ます。
しかし、いくら予防を行っても100%感染しない訳ではありません。
以上の事を踏まえて、猫エイズウイルス感染症を予防する方法を考えてあげてはいかがでしょうか。
猫エイズウイルス感染症は、もし感染しても飼い主のあなたの対応一つで、症状を出すことなく幸せに過ごす事も可能な病気なのです。
あなたの愛猫に健康で長生きしてもらう為にも、暖かい目で見守ってあげて下さい。