【猫の採尿方法】たった2ステップ!ほったらかしでオシッコ採取!
「ちょっと涼しくなってきたなぁ~」と、のんびり過ごしていた休みの朝。 いつも午前中はベッドでまったりしてる、愛猫ハナの様子がなんかヘン・・(@_@) さっきまでリビングにいたのに、玄関の方へトコトコ。 玄関…
「ちょっと涼しくなってきたなぁ~」と、のんびり過ごしていた休みの朝。 いつも午前中はベッドでまったりしてる、愛猫ハナの様子がなんかヘン・・(@_@) さっきまでリビングにいたのに、玄関の方へトコトコ。 玄関…
昨年発症した膀胱炎も完治し、ますます元気いっぱいの愛猫ハナですが、いよいよ今年で15歳。 月日が経つのは早いもので、飼い猫の平均寿命15.33歳(平成29年 一般社団法人ペットフード協会調べ)に手が届く年齢となりました。…
寒い日が続きますが、風邪など召されていませんでしょうか。 冬は体が冷えることで、免疫力が低下しやすく、様々な病気を発症しやすい季節です。 もちろん寒さに弱い猫も例外ではなく、冬になると人間以上に病気を発症する危険性が高ま…
冒頭から、よく分からない写真でスイマセン・・(汗 前回の記事で紹介した、膀胱炎が発覚したハナの療養中の様子です。 動物病院に連れて行く前は、膀胱炎による症状のせいか陰部ばかりグルーミングしていたので、エリザベスカラーを付…
先日、我家のハナがリビングの座布団に粗相をしてしまいました(泣 最初は、「ハナも歳でボケたかな?(ちなみに14歳)」と思ったのですが、他の場所でも少量の粗相を見つけ、「コレは様子が変だぞ!」と猫トイレを見てみると・・ な…
我が家のハナはかつおぶしが大好きで、食卓でかつおぶしの封を切ろうもんなら、おこぼれに与ろうと飛んで来ます。 その時、テーブルに前足を乗せて、鼻を「フンフン」させながら匂いの主に興味津々な姿を見ると、ついつい「かつおぶし」…
愛猫の日頃の行動を見ていて、特に何も変わったことがないのに突然部屋中を走り回ったり、過度なグルーミング(毛づくろい)によって被毛が剥げてしまう、なんてことに心当たりはありませんか? このような行動は「神経質な性格の猫」に…
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 巷では、「夏バテで・・」なんて声を聞くことも増えてきました。 では、お家の猫ちゃんの様子はいかがですか? 「実は、愛猫も夏バテしてて・・」とおっしゃるなら…
いきなりですが、クイズです。 一般的な猫の鼻は、「湿っている」or「乾いている」のどちらだと思いますか? 突然聞かれると、普段から猫と接する機会の多い方でも答えられないかもしれませんし、 もしかしたら、猫を…
我家では毎年、愛猫に三種混合ワクチンの接種を受けさせています。 今年もチョビがワクチン接種の時期を迎えたので、健康診断も兼ねて動物病院へ行ってきました。 神経質なハナとは違い、チョビは人見知りしませんし、獣医さんを恐がる…
「お腹が痛い」や「頭痛がする」「ケガをした」など、身体のどこかに痛みがあると憂鬱になりますよね。 それは「人」も「猫」も同じです。 それに、猫などの自然界で生きる動物は、しばしば痛みに「強い」や「鈍感」と言…
以前、猫の熱中症についてご紹介しました。 猫はもともと砂漠で暮していたため、暑さに強い動物と思われがちですが、実際はそれほど暑さに強いわけではなく、 むしろ汗をかきにくい動物なので、人よりも熱中症になりやすいと言われてい…
猫を飼っていると、愛猫が同じ部位を気にしてグルーミングを繰り返していたり、被毛が抜け落ちたハゲを見つけることがあります。 ですが、必ずしも病気が原因というわけではなく、猫の性格によるものだったり、アレルギーによるものだっ…
「便意があるのにウンチが出ない」「お腹が張って苦しい」といった便秘の症状に、誰しも一度は苦しんだ経験があるのではないでしょうか。 猫も人と同じように「食生活」や「生活環境」などの変化によって、便秘になってしまうことがあり…
気温が上がる季節になると、特に注意しないといけない猫の病気に熱中症が上げられるのですが、たかが熱中症と侮らないで下さい。 というのも、「温度」や「状況」によっては僅か数分で命を落としてしまうこともある怖い病気なんです。 …
以前、シニア猫の加齢による特徴についてご紹介しました。 猫も人と同じように、加齢に伴い「身体」や「行動」に変化が現れるのですが、その変化と勘違いしやすいため、気付きにくい病気が幾つかあります。 その病気の一…
最近のコメント